メンバー (Member)
現役(Current)
教授
(Professor)
新津 葵一 (Kiichi Niitsu) [NIT][000]
略歴
2002年4月 – 2006年3月 | 慶應義塾大学理工学部電子工学科 |
2006年4月 – 2008年3月 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻修士課程 |
2008年4月 – 2010年3月 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻後期博士課程 |
2008年4月 – 2010年3月 | 日本学術振興会 特別研究員 (DC1) |
2008年4月 – 2010年3月 | グローバルCOEプログラム「アクセス空間基盤支援技術の高度国際連携」 リサーチ・アシスタント |
2008年4月 – 2010年3月 | 慶應義塾先導研究センター 共同研究員 |
2010年4月 – 2012年9月 | 国立大学法人群馬大学大学院工学研究科 助教 |
2012年10月 – 2018年5月 | 国立大学法人名古屋大学大学院工学研究科 講師 |
(2013年4月 – 2013年9月) | 英国インペリアルカレッジロンドン 客員研究員 |
2015年10月 – 2019年3月 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任) |
2018年6月 – 2020年3月 | 国立大学法人名古屋大学大学院工学研究科 准教授 |
2020年4月 – 2022年9月 | 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院工学研究科 准教授 |
2020年11月 – 2022年3月 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任) |
2022年10月 – 現在 | 国立大学法人 京都大学大学院情報学研究科 教授 |
略歴
2006年慶應義塾大学理工学部卒業.2008年同大学院修士課程修了.同年日本学術振興会特別研究員.同年グローバルCOEプログラムRA.2010年同大学院博士課程修了.同年群馬大学大学院工学研究科助教.2012年名古屋大学大学院工学研究科講師.2015年国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任).2018年名古屋大学大学院工学研究科准教授.2020年11月 – 現在 国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任). バイオ・医療やパワーエレクトロニクスに向けた高エネルギー効率半導体集積回路技術に関する研究に従事.2006年慶応工学会賞受賞.2007年猪瀬学術奨励賞受賞.2008年IEEE SSCS Japan Chapter Young Researcher Award受賞.2009年IEEE SSCS Japan Chapter Academic Research Award, 藤原賞受賞.2011年丹羽保次郎記念論文賞, 船井研究奨励賞, 安藤博記念学術奨励賞, エリクソンヤングサイエンティストアワード受賞.2012年IEEE/ACM Asia-South Pathific Design Automation Conference 2012 University LSI Design Contest Design Award受賞, 2013年エヌエフ基金研究開発奨励賞受賞, 2014年赤崎賞、IEEE名古屋支部若手奨励賞受賞, 2016年 愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業 わかしゃち奨励賞 優秀提案賞, IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference 2016(BioCAS 2016) Best Paper Award, 2017年 文部科学大臣表彰 若手科学者賞受賞.2018年 第4回(平成29年度)末松安晴賞, IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference 2018 (BioCAS 2018) Best Live Demonstration Award, IEEE/ACM (ASP-DAC) 2019 Special Feature Award, 2019年 第3回バイオインダストリー奨励賞受賞.IEEE,電子情報通信学会,応用物理学会会員.博士(工学)
Biography
Kiichi Niitsu was born in Japan, in 1983. He received the B.S. degree (summa cum laude), M.S. and Ph.D. degrees in electrical engineering from Keio University, Yokohama, Japan, in 2006, 2008, and 2010, respectively. From 2008 to 2010, he was a Research Fellow with the Japan Society for the Promotion of Science, a Research Assistant of the Global Center of Excellence Program, Keio University, and a Collaboration Researcher with the Keio Advanced Research Center. From 2010, he was an Assistant Professor with Gunma University, Kiryu, Japan. Since 2012, he has been a Lecturer with Nagoya University, Nagoya, Japan. Since 2015, he has been a Researcher with Precursory Research for Embryonic Science and Technology, Japan Science and Technology Agency. His current research interest lies in the low-power and high-speed technologies of analog and digital VLSI circuits for biomedical application.
He was a recipient of the 2006 KEIO KOUGAKUKAI Award, the 2007 INOSE Science Promotion Award, the 2008 IEEE SSCS Japan Chapter Young Researcher Award and the 2009 IEEE SSCS Japan Chapter Academic Research Award from IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter, the 2008 FUJIWARA Award from the FUJIWARA foundation, the 2011 YASUJIRO NIWA Outstanding Paper Award, the 2011 FUNAI Research Promotion Award, the 2011 Ando Incentive Prize for the Study of Electronics, the 2011 Ericsson Young Scientist Award, the 2012 ASP-DAC University LSI Design Contest Design Award, the NF Foundation Research and Development Encouragement Award, the AKASAKI Award from Nagoya University, the IEEE Nagoya Section Young Researcher Award, the IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference 2016 (BioCAS 2016) Best Paper Award, the 2017 Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the Young Scientists Prize, the 2018 SUEMATSU-Yasuharu Award from IEICE, the 2019 Bioindustry Encourangement Award.
He has published 66 referred original journal papers, 152 international conference papers, and 3 book chapters including 4 TBioCAS, 1 TCAS-I, 1 TCAS-II, 5 JSSC, 5 TVLSI, 2 ISSCC, 4 Symp. on VLSI Circuits, 12 BioCAS, 2 ISCAS, 1 CICC, 4 A-SSCC, 4 ICECS, 8 APCCAS. He served as an Associate Editor of IEEE Transactions on Biomedical Circuits and Systems (IEEE TBioCAS), a technical committee of IEEE biomedical circuits and systems (BioCAS TC), a Live Demo Session Co-chair of BioCAS 2019, a Review Committee Member of ISCAS 2017/2018/2019, a Technical Program Committee of ICECS 2018/2019, a Review Committee Member of APCCAS 2014, an editorial committee of IEICE Transactions on Electronics, Special Section on Analog Circuits and Related SoC Integration Technologies, and an editorial committee of IEICE ESS Fundamental Review. He is a member of IEEE, IEICE (the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers of Japan), and JSAP (the Japan Society of Applied Physics).
学会活動
- IEEE LASCAS2021 Technical Program Committee
- CANDAR2020 PC member or chair
- BioCAS 2019 Live Demonstration Chair
- IEICE Electronics Express (ELEX) Editor
- ITC-CSCC2020査読委員
- ASP-DAC 2021 University Design Contest Committee
- IEEE Custom Integrated Circuits Conference (CICC 2020) Technical Program Committee
- IEEE International Conference on Electronics Circuits and Systems (ICECS 2018-2019) Technical Program Committee
- IEEE Transactions on Biomedical Circuits and Systems (IEEE TBioCAS), Associate Editor
- 日本学術振興会シリコン超集積システム第165委員会 幹事 Secretary of JSPS 165 Comittee
- IEEE Biomedical and Life Science Circuits and Systems Technical Committee (BioCAS TC)(2016年5月~現在)
- 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ ソサイエティ誌 Fudamental Review 編集委員(2014年12月~現在)
- 応用物理学会 東海支部 幹事(基礎セミナー担当) (2014年度~現在)
- 電子情報通信学会 VLSI設計技術研究専門委員会 専門委員 (2013年度~現在)
- 電子情報通信学会 「集積回路技術」英文論文小特集編集委員会 編集委員 (2012年度~現在)
- ISPlasma2016/IC-PLANTS2016 Program Committee(2015年度)
- ISPlasma2016/IC-PLANTS2016 Executive Committee(2015年度)
- IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems 2014 (APCCAS 2014) Review Comittee Member (2014年度)
- 電子情報通信学会 回路とシステムのワークショップ 実行委員 (2011年度~現在)
- 電子情報通信学会 集積回路研究会 若手研究会 学生幹事 (2010年度)
受賞
- IEEE Circuits and Systems Society, Best Paper Recognition,”A Battery-Less 0.37 V 126 nW 0.29 mm2 65-nm CMOS Biofuel-Cell-Modulated Biosensing System Featuring an FSK-PIM-Combined 2.4 GHz Transmitter for Continuous Glucose Monitoring Contact Lenses”,May. 2023.
- 「バイオ医療LoTに向けた分解能・サイズ・電力スケーラブルなサブテラヘルツ帯ラベルフリー3次元センサアレイの12nmFinFET/22nmCMOSでの理論的・実験的検証」、LSTとシステムのワークショップ最優秀ポスター賞(学生部門)、2023年5月
- 「バイオ発電と省電力半導体集積回路を用いた電力自立ヘルスケアIoT」、第10回京都SMI中辻賞(特定非営利活動法人 京都SMI)、2023年1月
- 「高信頼・低消費電力・電波有効利用バイオメディカル IoT の実現に向けたパッシブ型人体通信技術の開発」、令和3年度SCOPE研究開発奨励賞(総務省:戦略的情報通信研究開発推進事業)、 2022年2月
- 「発電センシング一体型集積センサ技術を用いた単独動作可能・電力自立持続血糖モニタリングコンタクトレンズの研究開発」、第3回「バイオインダストリー奨励賞」、2019年7月
- IEEE SSCS Kansai Chapter Academic Research Award (IEEE SSCS Kansai Chapter)、「単独動作可能な血糖モニタリングシステムに向けたグルコース発電素子と65nm CMOS 0.165V 0.27nW無線送信回路による電力自立・低コストバイオセンサ集積回路」,2019年5月14日
- IEEE/ACM (ASP-DAC) 2019 Special Feature Award, “A Three-Dimensional Millimeter-Wave Frequency-Shift Based CMOS Biosensor using Vertically Stacked Spiral Inductors in LC Oscillators,” Jan. 22, 2019.
- IEEE/ACM (ASP-DAC) 2019 Special Feature Award, “Design of 385 x 385 µm2 0.165V 270pW Fully-Integrated Supply-Modulated OOK Transmitter in 65nm CMOS for Glasses-Free, Self-Powered, and Fuel-Cell-Embedded Continuous Glucose Monitoring Contact Lens,” Jan. 22, 2019.
- IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS) 2018 Best Live Demonstration Award (IEEE) 2018年10月18日
- 電子情報通信学会 末松安晴賞(電子情報通信学会)「低電圧・低消費電力時間分解能型CMOS集積回路技術の開拓とその医療応用への展開」2018年6月7日
- 平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 (文部科学省)、「低電力かつ低電圧な集積回路の設計と医療応用に関する研究」2017年4月19日
- CST YEP AWARD 2016 社長賞 (AET), “Design and experimental verification of CMOS Magnetic-Based Microbeads Detection Using an Asynchronous Intra-chip Inductive-Coupling Transceiver,” 2017年3月23日
- IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS) 2016 Best Paper Award (IEEE), “An Energy-Autonomous Bio-Sensing System Using a Biofuel Cell and 0.19V 53μW 65nm-CMOS Integrated Supply-Sensing Sensor with a Supply-Insensitive Temperature Sensor and Inductive-Coupling Transmitter,” 2016年10月18日
- 電子情報通信学会集積回路研究会若手研究会優秀ポスター賞 (電子情報通信学会集積回路研究会), 「高感度細菌カウンティングに向けた1.2μm x 2.05μm金メッキ電極アレイと電流積算回路を用いたCMOS電流検出センサ」, 2016年5月17日
- 愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業 わかしゃち奨励賞 優秀提案賞, (愛知県産業労働部産業科学技術課) 2016年1月14日
- LSIとシステムのワークショップ2015 一般部門最優秀ポスター賞 (電子情報通信学会集積回路研究会), 「がん細胞カウンティングのための無電解金メッキによる1.2um x 2.05um 1024 x 1024電極アレイ付CMOS集積プラットフォーム」 2015年5月12日
- IEEE名古屋支部若手奨励賞 (IEEE名古屋支部) 2014年12月20日
- 平成25年度 赤﨑賞 (名古屋大学) 2014年2月4日
- エヌエフ基金 研究開発奨励賞 (一般財団法人 エヌエフ基金)2013年1月18日
- IEEE/ACM Asia-South Pathific Design Automation Conference 2012 University LSI Design Contest Design Award (IEEE/ACM) 2012年2月1日
- エリクソンヤングサイエンティストアワード2011 (日本エリクソン株式会社)2011年11月29日
-
第24回 安藤博記念学術奨励賞 (財団法人 安藤研究所)2011年6月18日
-
船井研究奨励賞 (船井情報科学振興財団)2011年5月28日
-
第34回 丹羽保次郎記念論文賞 (東京電機大学 学術振興基金) “Modeling and Experimental Verification of Misalignment Tolerance in Inductive-Coupling Inter-Chip Link for Low-Power 3D System Integration” IEEE Transactions on VLSI Systems, Vol. 18, No. 8, pp. 1238-1243, Aug. 2010. 2011年2月12日 http://www.dendai.ac.jp/kikin/niwa/list.html
- Excellent Achievement Award 2009 (Keio University Global COE Program)2010年3月10日
-
IEEE SSCS Japan Chapter Academic Research Award(IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter)「誘導結合リンクを用いた90nmプロセッサと65nm SRAMの三次元システム集積」2009年5月20日 http://www.ieee-jp.org/japancouncil/chapter/SSC-37/ssc.htm
-
2008年度 藤原賞 (藤原奨学基金) 2009年3月30日
- Distinguished Research Associate 2008 : 2008年度優秀研究員表彰(Keio University Global COE Program) 「三次元システム集積のための低電力チップ間インタフェースの開発」 2009年3月10日
- Best Student Paper Award in KEIO PhD Student Paper Contest (Keio University Global COE Program and IEEE Tokyo Section)”Low-Power, High-Performance 3D LSI System using Inductive-Coupling Inter-Chip Interface”2009年3月10日
- IEEE SSCS Japan Chapter Young Researcher Award(IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter)2008年6月7日
- 平成19年度 猪瀬学術奨励賞(財団法人 電気・電子情報学術振興財団) 「誘導結合型チップ間インターフェースを用いた低電力・高性能三次元LSIシステムの開発」2007年7月24日 http://www.denkidenshi.com/inose-jyusho.html
- 平成17年度 優秀卒業論文賞 (慶應義塾大学理工学部電子工学科)
「インダクタンス結合型チップ間無線通信における受信器の最適化に関する研究」 2006年3月24日 - 平成17年度 慶應工学会賞 (財団法人 慶應工学会) 2006年3月24日
研究員(Researcher)
- 中村 迅 (Jin Nakamura)[NKM] nakamura(at)id-lab.jp (all(at)id-lab.jp, res(at)id-lab.jp)
- 金子 優哉(Masaya Kaneko)[KNK] kaneko(at)id-lab.jp, kaneko(at)niitsulab.jp (all(at)id-lab.jp, res(at)id-lab.jp)
- 中村 浩章 (Hiroaki Nakamura)[NAH] nakamura.hiroaki.6y(at)kyoto-u.ac.jp
- 木村 宥太 (Yuta Kimura)[KMR] kimura.yuta.7x(at)kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
事務補佐員・技術補佐員 (Secretary・Research Assistant)
- 井上 裕紀子(Yukiko Inoue)[INO] inoue.yukiko.2f(at)kyoto-u.ac.jp
- 岩田 紗代子 (Sayoko Iwata)[IWT] iwata.sayoko.8c@kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
博士後期課程1回 (Doctoral Program 1st)
【予定在籍期間:2023年10月~2026年9月】
- 徐 舒帆 (Shufan Xu)[XUS] xu.shufan.62x(at)st.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
博士前期課程2年 (Master Program 2st)(名古屋大学)
【予定在籍期間:2022年4月~2024年3月】
- 伊藤 榛一 (Shinichi Ito)[ITS] ito.shinichi.v1(at)s.mail.nagoya-u.ac.jp (all(at)id-lab.jp, res(at)id-lab.jp)
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
学部4回(Undergraduate 4th)
【予定在籍期間:2023年4月~2024年3月】
- 稲田 雅治(Masaharu Inada)minada (at) easter.kuee.kyoto-u.ac.jp /inada.masaharu.42e(at) st.kyoto-u.ac.jp
- 北池 弘明(Hiroaki Kitaike)hkitaike (at) easter.kuee.kyoto-u.ac.jp. /kitaike.hiroaki.56x(at) st.kyoto-u.ac.jp
- 田川 宏紀(Hironori Tagawa)htagawa (at) easter.kuee.kyoto-u.ac.jp /tagawa.hironori.47m(at) st.kyoto-u.ac.jp
- 寺内 充(Mitsuru Terauchi)mterauchi (at) easter.kuee.kyotou.ac.jp /terauchi.mitsuru.25z(at) st.kyoto-u.ac.jp
- 長井 亮輔(Ryosuke Nagai)rnagai (at) easter.kuee.kyoto-u.ac.jp. /nagai.ryosuke.88w(at) st.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
OB・OG
教職員
- 中里 和郎 (平成30年3月ご定年退職)
研究員
- 小澤 寛晃 (平成19年4月~平成21年3月)
- 石濱 美緒 (平成20年4月~平成22年3月)
- 馬 強 (平成22年4月~平成24年3月)
- 田中 稜也 (令和2年3月退職)
- 西尾 祐哉 (令和2年7月退職)
- 片岡 賢輔 (令和2年9月退職)
- 早坂 祐貴 (令和3年1月退職)
- イスラム エムディー ザヒドゥル (令和3年5月退職)
- 大﨑 雄也(令和4年9月〜令和5年9月)
- 吉川 英男(令和5年6月〜令和5年9月)
事務補佐員・技術補佐員
- 田中 彬義 (令和4年4月~令和4年5月)
- 広吉 香緒理(令和4年1月~令和4年9月)
- 村井 浩子(令和5年2月〜令和5年7月)
- 伊藤 美紀(令和元年9月〜令和5年9月)
主な就職先
中部電力、デンソー、村田製作所、花王、関西電力、ハイニックスセミコンダクター、フジテック、日産自動車、 名古屋市役所、三菱電機、川村電器産業、大日本印刷、ヤマハ、国土交通省、パナソニック、シャープ、エプソン、アイシン精機、本田技研、古川電工など…
学生
令和5年3月卒業
博士
- 陳 国威 (Guowei CHEN)
受賞:LSIとシステムのワークショップ2021 IEEE SSCS Japan Chapter Academic Research Award
修士
- 陳 徐嘉鳴 (Xujiaming CHEN)
- 加藤 空 (Sora Kato)
- 林 右馬 (Yuma Hayashi)
学部
- Scheduled for April
令和4年9月卒業
修士
- Tran Minh QUAN
学部
- DUONG Huy Nghiep
令和4年3月卒業
博士(日本学術振興会特別研究員(DC1))
- 松山 直史 (Naofumi Matsuyama)
原著論文:IEEE Solid-State Circuits Letters 2022/02,ESSCIRC 2021 2021/09,Nanoscience and Nanotechnology Letters 2020/09,Electrochemistry 2020/05
国際会議:ASP-DAC UDC 2022
受賞:ASP-DAC 2022 Best Design Award - 辻村 拓也 (Takuya Tsujimura)
原著論文:IEEE Solid-State Circuits Letters 2022/02
国際会議:ISPlasma2022/IC-PLANTS2022,LASCAS 2022,ASP-DAC UDC 2022,ESSCIRC 2021,ISPlasma2021,2020 27th IEEE International Conference on Electronics, Circuits & Systems
受賞:ASP-DAC 2022 Best Design Award,2021年IEEE名古屋支部国際会議研究発表賞受賞,LSIとシステムのワークショップ2021最優秀ポスター賞(学生部門)受賞 - 王 越 Yue WANG
原著論文:IEEE Solid-State Circuits Letters 2022/02
国際会議:LASCAS 2022,ASP-DAC UDC 2022,PrimeAsia 2021,APCCAS 2021,ESSCIRC 2021
受賞:ASP-DAC 2022 Best Design Award,
学部
- 田中彬義 (Akiyoshi Tanaka)
受賞:令和3年度総長顕彰
令和3年9月卒業
修士
- 于 昕 洋 (YU Xin Yang)
学部
- 大橋 汰久磨 (Takuma Ohashi)
令和3年3月卒業
博士(日本学術振興会特別研究員(DC1))
- 小林 敦希 (Atsuki Kobayashi)
原著論文:IEEE TBioCAS 2017/12 & 2019, JJAP 2017/01
国際会議: ISPlasma 2016, BioCAS 2016 & 2019, CICC 2018, ASP-DAC 2017 & 2019, ICECS 2019, ISCAS 2019,
受賞:BioCAS2016 Best paper award, IEEE名古屋支部 国際会議発表奨励賞
IEEE CAS Charles Desoer Life Systems Student Attendance Grant
IEEE名古屋支部優秀学生賞
修士
- 内山 晃輔(Kosuke UCHIYAMA)
国際会議:TJCAS 2019 - 城土 翔太(Shota JODO)
国際会議:TJCAS 2019 - ハ シトウ(Sitong YE)
- 村上 峻哉(Shunya Murakami)
国際会議:IEEE Prime Asia 2018, IEEE APCCAS 2019, ICECS 2019, TJCAS 2019
M1中間発表優秀賞, IEEE Nagoya Chapter国際会議発表奨励賞受賞,
受賞:2020年IEEE名古屋支部国際会議研究発表賞受賞
令和2年3月卒業
修士
- 荒田 滋樹 (Shigeki Arata)
原著論文: JJAP 2018 & 2019
国際会議:DPS 2018, SSDM 2017 & 2018 - 林 賢哉 (Kenya Hayashi)
原著論文:TCAS-II 2018, IEICE Trans. Elec. 2019/1,
国際会議:BioCAS 2018, ISPlasma2019, IC-PLANTS2019, ASP-DAC 2019
受賞:IEEE SSCS Kansai Chapter Academic Research Award, 平成30年度電気系専攻修士論文中間発表会優秀賞, BioCAS 2018 Best Live Demonstration Award, IEEE/ACM (ASP-DAC) 2019 - 許 格 (Ge Xu)
国際会議:APCCAS 2018 - 中西 大貴 (Taiki Nakanishi)
原著論文: JJAP 2018
国際会議:BioCAS 2017, M&BE9 2017, IEEE NorCAS2019, TJCAS 2019,
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
平成31年3月卒業
修士
- 土池 拓義 (Takuyoshi Doike)
- 松永 摩耶(Maya Matsunaga)
- 房 士博 (fang Shibo)
平成30年3月卒業
修士
- 池田 景 (Kei Ikeda)
- 川瀬 仁貴 (Masaki Kawase)
- 林 祐也 (Yuya Hayashi)
平成29年3月卒業
修士
- 安藤 貴史 (Takashi Ando)
- 小澤 啓介 (Keisuke Ozawa)
- 蒲 晃平 (Kohei Gamo)
BioCAS 2015、電子情報システム専攻修士論文中間発表会 優秀賞
電子情報通信学会集積回路研究会若手研究会優秀ポスター賞 - 坂部 太一 (Taichi Sakabe)
- 山路 裕希 (Yuuki Yamaji) JJAP、電子情報システム専攻修士論文中間発表会 優秀賞
- 横井 尚志 (Hisashi Yokoi)
学部
- 板倉 圭佑 (Keisuke Itakura)
- 茅野 敬介 (Keisuke Kano)
平成28年3月卒業
修士
- 小森 隼登
- 武藤 啓太
- 吉田 康平
学部
- 瀧日 慎志
平成26年3月卒業
修士
- 北田 裕樹
- 久野 剛
- 鈴木 華
- 羽尻 龍太郎
- 柳 志欣
学部
- 高 文菲
平成25年3月卒業
博士
- 沼田 達宏
- 金 寶濫
修士
- 阿南 裕穂
- 瀬戸川 雅裕
- 西尾 祐輝
学部
- 田原 雅大
平成24年3月卒業
博士
- 服部 淳一
修士
- 山渡 翔太
- 情家 智也
- 奥村 育也
- 飯田 大昇
平成23年3月卒業
博士
- Yusmeeraz Binti Yusof
修士
- 飯尾 麻実
- 長谷川 淳一
- 松本 紘和
- 白 暁濱
- 曲 超
平成22年3月卒業
修士
- 籠橋 裕次
- 亀谷 祐輔
学部
- 藤田 雅則
- 朴 貴珍
平成21年3月卒業
修士
- 藤田 陽平
- 杉本 圭正
- 塚田 淳一
平成20年3月卒業
修士
- 大浦 光雄
- 林 勝堅
学部
- 今泉 優子
平成19年3月卒業
修士
- 石崎 賢治
- 清水 毅
- 山口 賢
学部
- 杉山 洋平
- 南地 和樹
平成18年3月卒業
学部
- 石原 英明
- 宮崎 雅人